約8割の人は、頭を半強制的に使わなくすればいい 2020-05-18 WRITER 澤登和夫(さわとん) この記事を書いている人 - WRITER - 澤登和夫(さわとん) 詳しいプロフィールはこちら 寝転がったまま話したYouTubeがなかなかの反響 今日もあまりやる気がしないので短文です。 昨日、こんなYouTubeをアップしました。 なんと、やる気がしなかったのでゴロゴロしたままに話しました。 これがなかなか反響がありまして、 ぼくはこの5月にYouTubeを始めましたが、この動画が 「投稿してから24時間以内の再生回数」が一番多かったのです。 さらには、 「さわとんが寝転がって投稿したことに勇気をもらいました。 ぼくもブログをあまり考えずに書いてみます!」 なんていう人もいたのです。(その源太さんのブログはこちら) やる気がないままやっても、むしろ何か感じてもらって力になれることもある。 そんなもんです。 「発信する側が伝えたいことと、見た人が受け取ることは違うことがある」 それを改めて感じました。まぁそんなもんです。 頭を使わない自分実験 多くの人は、頭を使いすぎです。 少なくともぼくのブログを見ている方はそういう方が多いです。 頭を使わずにもっと自分が感じた感覚で生きられるようになれば、もっと人生楽しくなります。 それこそが「自分を信じられる=自信」につながります。 特に頭が疲れている時、使いすぎてしまう。 疲れたというサインが出ているのに無視して使いすぎてしまう。 そりゃショートしちゃいますよね。 と、わかってはいてもやってしまうものですが。 だから、疲れたなと思ったら、サインが来たなと思って今の頭の容量で生きる。今、30%しか頭が回らないなと思ったら、30%の頭しか使わない。 どうしたら頭を使わないか考える必要もあリますよね。 色々と実験してみましょう。 まとめ&YouTube YouTubeも、またゴロゴロしながら投稿しちゃいました。 頭を使わないヒントがあります。 この本もコミックエッセイなのでダラゴロしながら読めます。 ありがトン(サンマーク出版:中古のみ) この記事を書いている人 - WRITER - 澤登和夫(さわとん) 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- やる気がしない時の過ごし方 次の記事 -Next- 【講演会の内容】ゲートキーパー5つの役割(1)気づく 関連記事 - Related Posts - さわとんオリジナルソング「大切なもの」(YouTubeで歌あり) 【歌】「生きる」(さわとんベストアルバムより) あなたはどう思いますか?「人は何のために生きてるの?」 人生が開花する「あきらめる」の本当の意味 最新記事 - New Posts - インタビュー記事がファザーリングジャパンのサイトに掲載されました 本当に死ぬことを選ばなかった理由 拝啓 藤井聡太様 <藤井新棋聖からぼくが学んでいる、人生で大切なこと> 4ヶ月半ぶりにゲートキーパー 講演会・研修再開。管理職向けメンタルヘルスで大事な3つのこと - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト